新着情報

【25年11月号】『1日完結/はじめてのオペラ入門』ワークショップ開催

☆目次☆
1: 【ワークショップ】『1日完結/はじめてのオペラ入門』
2: 「歌ってみた配信」にも使える~2つのレコーディングコースのご案内~
3: 今月も更新「オンライン講座をコラムへ」
【校長編集後記】


■1:【ワークショップ】『1日完結/はじめてのオペラ入門』

 

ふだん一人ではなかなか歌うことのできないオペラ曲を題材に、大勢で合唱の楽しさを体験してみませんか?

 

【ワークショップとは】
1日完結型で、トレーナーと一緒にパフォーマンスを行う集いです。来場客はおらず、在籍生徒同士でクローズドに楽しむ会となります。ほどよい緊張感を感じながら、仲間と一緒に音楽を楽しみましょう。歌仲間をつくる良い機会にもなります♪

 

【今回の課題曲】
以下の中から、1曲を選んで歌います。「カルメン」より《ハバネラ》「こうもり」より《乾杯の歌》「椿姫」より《乾杯の歌》「メリー・ウィドウ」

★日本語で歌いますのでご安心ください。当日はしっかり練習時間を設けます!

 

【講師】郡トレーナー・五十嵐トレーナー(2名)後半には座談会を予定。音楽談義で盛り上がりましょう♪

 

【開催概要】
日程:2026年3月8日(日)
会場:J:COM浦安音楽ホール スタジオA(JR新浦安駅より徒歩2分)
参加費:4,000円(税抜)+会場利用料1,500円=合計6,050円(税込)
※3月27日、お月謝とともに引き落とし予定です。
最低開催人数:10名~


■2:「歌ってみた配信」にも使える~2つのレコーディングコースのご案内~

 

モア東京ボーカル教室では、録音した音源をそのまま「歌ってみた」として配信にも利用できる、2つのレコーディングコースをご用意しています。

 

★ レコーディングコース導入編 ~First Take~

まずは 「生の歌声」 をそのまま記録してみたい方におすすめの入門編。音の補正をせず、自分の声や歌い方の特徴を知ることができます。通常レッスンに追加して受講できる、気軽なコースです。

 

金額:11,000円税込
時間:90分
開催場所:お申込み時の希望を受け、対応トレーナーと調整してご提案します

【特長】
◎希望する教室で予約可能
◎リズム・ピッチ・歌い方の癖をチェック
◎気軽にレコーディング体験ができる
◎レコーディング担当:秋山、進藤、長井、今田よりいづれかのトレーナーから選定可能

(★随時受付中)

 

【当日の流れ】90分
・ウォーミングアップ:歌唱指導、リハ、リップロール、歌唱
・レコーディング:1発録りを3回目安
・ミックス:リバーブ、コンプ
・共有:データ共有
・総評


★レコーディングコース11月開催

 

今の「歌唱力」を正確に観ることは「上達への近道」。あなたの等身大の「歌声」を客観的に聴く。気づきや上達へのヒントがたくさん得られるのがレコーディングコース。

 

【特長】
・自分の歌声を客観的に聴ける
・ベストテイクを繋ぎ合わせることで、「シンギングイメージ」を得られる
・リズム、ピッチ、アーティキュレーションのスキルアップ
・ハイクオリティな音源が得られる

 

費用:13,200円(税込)
担当:宮﨑トレーナー
時間:100分

11/30(日)葛西駅校
14:00~15:40
16:00~17:40
18:00~19:40
20:00~21:40

お申込みは受付メールまでご連絡ください。

~~~
【キャンセル規定】
予約~前日50% 当日100%
機材トラフ゛ル規定:全額返金又は再予約

 

【まとめ】
気軽に「生の声」を残してみたい方→導入編~First Take~
本格的に歌声をチェックして上達につなげたい方→レコーディングコース

 

「歌ってみた」デビューを応援します


■4:今月も更新「オンライン講座をコラムへ」

 

在籍生徒さま向けに開催している「歌に役立つオンライン講座」。動画は専用アプリからご覧いただけますが、せっかくの内容をもっと多くの方に届けたい。そんな思いから、9月より講座内容をテキスト化し、コラムとして掲載しています。

 

毎月更新中です。気になるテーマをぜひチェックしてみてください!

 

★掲載中のコラム例

・リズムって何だろう? ― 基礎から学ぶ音楽の地図

・リズム応用編 ~音符の長さと拍子感を読み解く~

・英語の「音」を掴む ― 英語の歌詞や洋楽を歌うためのポイント

ご自宅での復習にも、音楽理論の再確認にもぴったりな内容です。今後の更新もどうぞお楽しみに♪
↓↓
https://moavl.net/voice_training2/

=====
【校長編集後記】セッション参加者の声から見えた“学びのサイクル”

 

こんにちは、校長の赤坂です。

 

担当のトレーナーと一緒に演奏する「セッション会」

 

11月に開催したセッション会では、今回も、あたたかく穏やかな空気の中で、それぞれの歌が響き合う時間になりました。参加者の皆さんから届いた声を読むと、このセッションが「音楽を楽しむ場」であると同時に、「学びを実感する場」として機能していることがよくわかりました。

 

印象的だったのは、安心して挑戦できたという感想の多さです。

 

「和やかな雰囲気で安心した」「トレーナーの笑顔に支えられた」など、緊張よりも温かさを感じながら歌えたという声が目立ちました。この“見守られている安心感”こそが、挑戦への一歩を後押ししているのだと思います。

 

次に見えてきたのは、自分の成長を実感できた喜びです。

 

「高音が出しやすくなった」「以前より落ち着いて歌えた」など、皆さんが自らの課題を具体的に言語化しているのが印象的でした。セッションという本番の場が、レッスンの成果を“確かめる実験室”のように機能しています。また、「普段聴かないジャンルの歌を聴けて刺激になった」「他のトレーナーを知ることができた」など、出会いからの学びも多く寄せられました。音楽の多様性に触れ、他の人の表現を受け取ることが、新しい意欲につながっています。

 

このように、セッション会では
①安心して挑戦する → ②自分の変化に気づく → ③仲間の表現から刺激を受ける → 再び挑戦する
という“学びのサイクル”が自然に生まれています。

 

これは、教室が目指す「楽しみながら成長するトレーニング」の理想形そのものです。次回のセッション会も、また新しい声と笑顔が生まれる場になるでしょう。まだ参加したことのない方も、ぜひ一歩踏み出してみてください。きっと、“歌う喜び”と“学ぶ喜び”の両方を感じていただけるはずです。

 

以上、最後までお読みくださり、ありがとうございます。


 

この記事をシェア!

PAGETOP