【校長ブログ】10月の社内研修「シンセティックフォニックス」を終えて
カテゴリ
こんにちは。モア東京ボーカル教室 校長の赤坂です。
10月は、外部講師をお招きして、所属するトレーナーとともに、英語の発音を学びました。「文字と音のルール」を理解し、英語への開始、洋楽へのアプローチに活かす試みです。
【フォニックスとは?】
フォニックスは、英語の「文字と音のルール」を学ぶ方法
例)
c → /k/ の音
sh → /ʃ/ の音(シとシュの中間)
「スペリングを見て→正しい音で読む」ための基礎力を養うことができます。
【なぜフォニックスが役立つの?】
ミュージカルやポップスでは、「ただ音程を取る」だけではなく発音・響き・ニュアンスが非常に大切。
そのときに出る、日本人の苦手ポイント・・・
・英語独特の「子音の強さ」
・「曖昧母音(ə)やrの音」
・単語の「つなぎ方・リズム」
これらは学校英語だけでは身につきづらいのですが、フォニックスを通じて「音のルール」を理解し、補えるようになります。
【フォニックスを学ぶと】
① 歌詞の発音がクリアになる
子音や母音の発音が甘いと意味が伝わりづらくなる
② リズム感が良くなる
英語は「強弱リズムの言語」
③ 響きのコントロールが身につく
英語は「口の奥・前・鼻腔など響かせ方」が日本語と違う
今回の研修会では、イヤートレーニングのみであったため、今後、「口の形、口の中の形」などの型を落とし込み、日々のレッスンに活かせるようにしていきます。今後、トレーニングを継続していくため、よりご満足いただけるレッスンを提供できるように目指します。
モアに所属するボイストレーナーが・・・
◎ヒアリングできる
◎デモンストレーションできる
を目指します。
合わせて、2023年12月に開催した、歌に役立つオンライン講座「英語・洋楽へのアプローチ」の内容をコラムとして公開準備しています。こちらも、改めて、ご案内できましたら幸いです。
カテゴリ









