ミュージカルコラム

コラムTOPに戻る

【ミュージカル曲コラム】『私が踊る時』エリザベート / Elisabeth 歌い方・歌 上達法

【曲名】私が踊る時
【演目】エリザベート / Elisabeth


【演目について】

 

本作は、オーストリア皇后エリザベート(愛称シシィ)の生涯を描いたミュージカルで、初演は1992年のウィーン。作詞・作曲は『レベッカ』『モーツァルト!』などでも知られるミヒャエル・クンツェとシルヴェスター・リーヴァイのコンビが手がけ、本作品がクンツェとリーヴァイの処女作とされている。日本での初演は1996年に宝塚歌劇団により上演され、東宝版の初演は2000年で、繰り返し再演される人気のミュージカルである。

 

物語は、オーストリア・ハンガリー帝国の美貌の皇后として知られるエリザベートの人生を、死神トートとの関係をファンタジー要素として織り交ぜて描かれている。美しく自由奔放な性格のエリザベートは、15歳でオーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世に見初められ皇后となるが、宮廷の厳格な儀礼や皇太后ゾフィーとの確執に苦しむこととなる。エリザベートの自由への憧れ、母親としての愛、皇后としての責務の間で揺れ動く心の軌跡や、彼女に執着する死神トート、そして彼女の存在に翻弄される皇帝フランツ・ヨーゼフの三者関係を軸に、愛・孤独・死の誘惑が壮大なスケールで描かれている。


【曲について】

 

本楽曲は、第二幕でエリザベートとトートによって歌われるデュエットソングである。この楽曲は宝塚花組公演で追加された楽曲で、エリザベートの人生の絶頂期であるハンガリー戴冠式の場面で歌われる。今まで操り人形だったエリザベートが、義母のゾフィーや宮廷の掟を克服し、楽曲を通じてエリザベートの成長と内なる強さ、そして死神との対峙が表現されている。

 

1518年のフランスで、踊りのペストという奇怪な疫病が流行した過去から、ヨーロッパでは「死の舞踏」という作品が多く生み出され、”死”と”踊り”は隣り合わせと考えられている。この曲では、死神トートはエリザベートに踊ろうと誘いかけている、すなわち、死へと誘惑しているが、エリザベートが自分の力を自覚し、トートに屈しない強さを見せることで、自分の意志で生きる自由を選び取っている。


【歌唱ポイント、アプローチ】

 

この楽曲は、エリザベートが人生の絶頂期にある中で、死神トートとの対峙を描いた重要なデュエットです。エリザベートの成長した強さと、トートに屈しない意志を表現することが重要になります。

 

トートとのデュエットのため、相手との掛け合いやハーモニーを意識した歌唱が求められます。1番と2番では、同時にハモるのではなく、掛け合いになっているので、人生の主導権を巡る戦いを意識して歌うとエリザベート(生)とトート(死)の対峙が表現され、この楽曲の持つドラマ性を最大限に引き出すことができます。

 

エリザベートパートでは、絶頂期の自信と美しさ、そして死神に対する毅然とした態度を声に込めて歌いましょう。宮廷の束縛から解放され、自分の美貌と力を自覚したエリザベートの堂々とした姿を表現することが大切です。華やかでありつつも力強い声質を意識して歌い、トートの誘惑に屈しない意志の強さを前面に出す練習をしましょう。また、踊りへの誘いという死の暗示を含みながらも、それを跳ね返す生命力と自我の強さを表現しましょう。

 

トートパートでは、死神としての神秘的で魅惑的な存在感を表現することが重要です。エリザベートを死の世界へと誘う甘美な誘惑者として、官能的でありながらも冷たさを感じさせる歌声を意識してください。低音を響かせる練習をすると深みがありつつも、エリザベートを魅了しようとする巧妙さが表現されます。ただし、この場面ではエリザベートに拒絶されるため、徐々に焦りや苛立ちも見せる必要があります。トートの超越的な存在感と、人間的な感情との間の葛藤も表現できると、より立体的な役作りになるでしょう。


 

この記事をシェア!

PAGETOP