音楽&歌に役立つコラム

コラムTOPに戻る

キーボディストによる音源を聞き分ける講座 第2回~ドラムの音を聞き分けよう~

第2回:ドラムの音を聞き分けよう

 

音楽のリズムの土台を担う「ドラム」。

普段は「ドラム=ひとつの楽器」と思われがちですが、実は複数のパーツが組み合わさってできている楽器。今回は、ドラムセットを分解しながら、音源の中でどうやって聞き分ければいいのかを解説していきます。


ドラムセットは“楽器の寄せ集め”

 

もともとオーケストラでは、大太鼓、スネア、シンバルなどをそれぞれ担当する人がいました。それを一人でまとめて演奏できるように組み合わせたのが「ドラムセット」です。

主なパーツは次の通り:
• バスドラム(キック) … 足でペダルを踏んで鳴らす、一番低い音
• スネアドラム … 真ん中に置かれる小太鼓。タンッ!と抜ける音が特徴
• ハイハット … 2枚のシンバルをペダルで開閉しながら叩く、チッチッという音
• タム(ロータム・ハイタム・フロアタム) … 音程の違う太鼓を組み合わせ、フィルイン(おかず)に使う


「おかず」ってなに?

 

ドラムの世界では、合間に入れる短いフレーズのことを「おかず」と呼びます。文章で言えば句読点のようなもの。AメロからBメロへ、サビへと曲が展開するときに「タカタカドン!」と入るアレンジで、音楽にメリハリをつけます。ライブなどで「おかずを増やしてください」とお願いすると、ドラマーが工夫してくれることもあるんですよ。


ドラムにもチューニングがある?

 

「えっ、太鼓にチューニング?」と驚く方も多いのでは。実はドラムも張り具合を調整することで音程が変わります。ライブ会場やホールの響きに合わせてチューニングを変えることもあり、ドラムは“叩けば同じ音”ではないのです。


聴き分けのコツ

 

曲を聴くとき、「ドラム」と一括りにして聴いてしまいがちですが、まずはパーツごとに耳を向けてみましょう。
• 「ドンドン」と低く鳴るのはバスドラム
• 「タンッ」と鋭い音はスネア
• 「チッチッ」と刻むのはハイハット
一度に全部を聴こうとせず、「今日はスネアだけに集中してみよう」といった“部分聴き”をすると、だんだん全体のバランスも聴こえてきます。


まとめ:ドラムはリズムの心臓

 

ドラムは、バンドのリズムを形作る“心臓”のような存在。歌やメロディーを支え、聴く人の体を自然に動かす力があります。

次回は、同じリズムを下支えするもう一つの重要楽器「ベース編」。ドラムとベースが合わさることで音楽がどう安定するのかを体験していきます。


第1回~音楽の“裏側”を知る導入編~

 

第3回~ベースとギター編~

 

第4回~鍵盤楽器・上モノ編~

 

第5回~応用編 ― 曲をまるごと聴き分ける~

 

この記事をシェア!

PAGETOP