ボイストレーニングコラム2

コラムTOPに戻る

リズム応用編 第3回~ジャンル別リズム感覚と表現の広がり~

カテゴリ

リズムがジャンルを決定づける

 

歌の表現において、音程や声質と同じくらい重要なのがリズムの感覚です。むしろジャンルの違いはリズムの違いによって生まれるといっても過言ではありません。

 

ポップス、R&B、ラテン、ミュージカル、クラシック――これらの音楽は、それぞれ独自のリズムの感じ方を持っています。どこにアクセントを置くか、どの拍を伸ばすか、あるいは裏を感じるかで、まったく別の音楽的世界が立ち上がります。

 

第3回では、ジャンルごとのリズム感覚を整理しつつ、変拍子や表情記号を含めた“応用的な読み解き方”を掘り下げていきます。


ポップスとR&B

 

ポップスは基本的に「4分の4拍子」が多く、縦軸を揃えて歌うことで安定感が生まれます。しかし近年のJ-POPでは、R&B的なリズムの取り方が増えてきました。

 

R&Bの特徴は、16ビートをベースとし、16の裏に強調を持たせることです。タイや付点によって本来のアクセントがずれ込み、前に突っ込むような粘りを持たせると、歌に深みが出ます。例えば、「Omoinotake」の楽曲「幾億光年」。「もう一度さ、声を聴かせてよ」というフレーズを、頭拍にきっちり合わせるのではなく、少し前に食い込ませるように歌うと、一気にR&Bらしいグルーヴが生まれます。

 

この“前に出す”か“後ろに溜める”かのニュアンスこそ、ジャンルを聴き分ける大きな鍵です。


ラテンと民族音楽

 

ラテン音楽のリズムは、裏拍を強く感じるのが特徴です。西洋式の4分の4拍子に単純に落とし込むことは難しく、楽譜上では見えにくい独特の跳ねや揺れが存在します。現地の音楽家は「波」や「呼吸」として説明することもあるほどです。

 

同様に、民族音楽や邦楽(雅楽や演歌など)には、その土地の言語や文化に根ざしたリズム感があります。演歌の「こぶし」や語尾の伸ばし方も、日本語特有の拍感覚から生まれています。ジャンルを理解することは、その背景にある文化を理解することでもあるのです。


ミュージカルとクラシック

 

ミュージカルやクラシックでは、譜面が台本に近い役割を果たします。作曲者が「ここで伸ばして」「ここで強調して」と細かく指示を残しており、それを再現することが求められます。

 

特にミュージカルでは、感情表現に応じて拍子が変わることもしばしばあります。途中で変拍子(例:4/4拍子から3/4拍子へ)が現れる場合も、感情の流れを自然に伝えるための工夫です。聴き手は拍子の変化に気づかなくても、歌い手が正しく理解していれば、スムーズな表現が可能になります。


変拍子の面白さ

 

変拍子は難しそうに感じられますが、実際には「拍の区切りが少し変わる」だけです。ポップスではあまり多くありませんが、近年は有名バンドが一部に変拍子を取り入れた楽曲を発表し、リスナーにも広がっています。

 

変拍子を攻略するには、まずは小節を数える練習が効果的です。「1、2、3、1、2、3、4」と声に出して体で覚えることで、自然に切り替えができるようになります。慣れてくると、複雑な拍子も一つの流れとして感じられるようになります。


縦軸と横軸の一致

 

リズムを考えるとき、音楽には縦軸(リズム・拍)と横軸(メロディー・音程)があることを意識しましょう。多くの人は横軸に注意を向けがちですが、歌が「うまい」と感じさせる瞬間は、この縦軸と横軸がピタリと一致したときに訪れます。

 

音程が取れていても「かっこよく聞こえない」と悩む人は、縦軸がずれていることが多いのです。今回扱ったリズムパターン、そしてタイによるアクセントの移動を意識することで、縦軸を正しく捉えられるようになります。


練習のまとめ

 

• 譜面を声に出す:「タタター」などで符読みする
• ジャンルを意識する:ポップス、R&B、ラテン、ミュージカルでリズムの性格を感じ取る
• 変拍子を体で数える:声に出して歩くように数えると身につきやすい
• 縦軸と横軸を揃える:拍とメロディーを一致させることで歌が立体的になる

 

これらを繰り返し練習することで、「なんとなく拍に合わせて歌う」から「リズムを表現する」へとステップアップできます。


まとめ

 

リズム応用編の最終回では、ジャンルの違いや変拍子の面白さ、縦軸と横軸の関係について整理しました。譜面をただ読むのではなく、そこに込められた作曲者の意図や文化的背景を理解することが、歌唱力を飛躍的に伸ばす鍵になります。

 

今回学んだ内容を取り入れれば、単に正確に歌うだけでなく、音楽のジャンルごとの「ノリ」や「味わい」を表現できる歌い手へと成長できるはずです。ぜひ時間をかけて、繰り返し練習を重ねてください。


リズム応用編 第1回~音符の長さと拍子感を読み解く~

 

リズム応用編 第2回~タイとアクセントの移動 ― 歌のノリを変える仕組み~

 

 

 

この記事をシェア!

カテゴリ

PAGETOP