音楽&歌に役立つコラム

音楽&歌に役立つコラム

VOICE TRAINING

モア東京ボーカルスクールのボイストレーニングのお役立ち情報をお伝え致します。

音楽&歌に役立つコラム

  • 第2回 ボイストレーニング 歌声をデザインする ― 厚みと薄さのコントロール

    2025/11/13

    第2回 ボイストレーニング 歌声をデザインする ― 厚みと薄さのコントロール

    歌声の個性や印象を決定づける最大の要素のひとつが「声帯接触の厚みと薄さ」です。高音を楽に出したいと願う人も、低音に安定感…詳しく見る

  • 第1回 ボイストレーニング 見えない楽器を知る ― 声帯と発声の基本構造

    2025/11/13

    第1回 ボイストレーニング 見えない楽器を知る ― 声帯と発声の基本構造

    歌を学び始めたとき、誰もが「もっと高音を出したい」「声量を増やしたい」と希望します。しかし、ただ練習量を積んでも結果が出…詳しく見る

  • 第3回:アニソン・ボカロを歌いこなすための実践練習法

    2025/11/09

    第3回:アニソン・ボカロを歌いこなすための実践練習法

    はじめに   アニソンやボーカロイド曲を歌いたい!と教室を訪れる生徒さんは年々増えています。しかし実際に取り組…詳しく見る

  • 第2回:ボーカロイドの仕組みと歌の練習への活用法

    2025/11/09

    第2回:ボーカロイドの仕組みと歌の練習への活用法

    はじめに   アニソンやボーカロイド曲は、今やカラオケやライブでも欠かせない存在です。特に10代〜20代の学習…詳しく見る

  • 第1回:パソコンで広がる音楽の世界 ― DTMとアニソン・ボカロの入り口

    2025/11/09

    第1回:パソコンで広がる音楽の世界 ― DTMとアニソン・ボカロの入り口

    はじめに   近年、音楽制作の現場は大きく変わりました。かつてはレコーディングスタジオや高価な機材が必須だった…詳しく見る

  • 第3回 英語の“流れ”を歌に乗せる ― シラブル・リンキング・リダクション

    2025/10/28

    第3回 英語の“流れ”を歌に乗せる ― シラブル・リンキング・リダクション

    英語の歌を聴いたとき、「発音がつながっていて、どこで区切られているのかわからない」と感じたことはありませんか? &nbs…詳しく見る

  • 第2回 英語発音の筋トレ ― 舌と唇がつくる音の表情

    2025/10/28

    第2回 英語発音の筋トレ ― 舌と唇がつくる音の表情

    英語の歌を歌うとき、「同じフレーズなのにネイティブが歌うと全然違う」と感じたことはありませんか?   それは声…詳しく見る

  • 第1回 英語の「音」を掴む ― フォニックスの基本と母音・子音の壁

    2025/10/28

    第1回 英語の「音」を掴む ― フォニックスの基本と母音・子音の壁

    洋楽を歌ってみたい――。 そう思っても、「英語の歌詞って難しそう」「カタカナで書いても全然英語っぽく聞こえない」と感じた…詳しく見る

  • リズム応用編 第3回~ジャンル別リズム感覚と表現の広がり~

    2025/10/06

    リズム応用編 第3回~ジャンル別リズム感覚と表現の広がり~

    リズムがジャンルを決定づける   歌の表現において、音程や声質と同じくらい重要なのがリズムの感覚です。むしろジ…詳しく見る

  • リズム応用編 第2回~タイとアクセントの移動 ― 歌のノリを変える仕組み~

    2025/10/06

    リズム応用編 第2回~タイとアクセントの移動 ― 歌のノリを変える仕組み~

    「タイ」とは何か   リズムを応用的に学ぶ際に避けて通れないのがタイ(⌒)です。楽譜で隣り合う同じ高さの音符が…詳しく見る

PAGETOP