ボイストレーニングコラム2

コラムTOPに戻る

第3回:声帯の仕組みとピッチコントロール ― 自分の楽器を知る~歌に役立つオンライン講座~

歌声を生み出しているのは、私たちの体の奥にある「声帯」です。声帯の仕組みを理解することは、ピッチを安定させるためだけでなく、声の可能性を広げるうえで非常に大切です。

 

今回は、声帯の構造と働きを専門的に掘り下げ、どのようにピッチコントロールにつながるのかを解説していきます。


声帯の基本構造

 

声帯は、喉頭(こうとう)の中にある左右一対のヒダのような器官です。息が肺から流れ出るとき、この声帯が閉じて振動し、音が生まれます。

• 声帯が短く・厚く → 振動がゆっくり → 低い音
• 声帯が長く・薄く → 振動が速い → 高い音

 

つまり、声帯は楽器でいう「弦」に近い役割を担っています。ギターの弦を張ると音が高くなるのと同じように、声帯も引き伸ばされると高音に、緩むと低音になります。


喉頭の動きとピッチ

 

声帯の動きを支えているのが、喉頭全体の上下運動です。
• 高音を出すとき → 喉頭が上がり、声帯が引き伸ばされる
• 低音を出すとき → 喉頭が下がり、声帯が緩む

 

このとき、のど仏(男性で目立ちやすい部分)も一緒に動くため、手を当ててみると位置の変化を確認できます。こうした体感は、自分の声をコントロールする感覚を育てるうえでとても重要です。


「喉を下げろ」は本当に正しい?

 

かつてのボイストレーニングでは「喉を下げて歌え」とよく言われてきました。確かに、喉頭を下げることで響きが深まり、安定感のある声になります。しかし、常に無理に下げ続けると、高音が出にくくなる原因にもなります。

 

本来、喉頭は音程に応じて自然に上下するものです。低音では下がり、高音では上がる。無理に固定せず、この自然な動きを理解し、活かすことが健全な発声につながります。


声帯を体感するトレーニング

 

声帯は直接目で見ることができないため、「どうなっているのか分からない」と感じる方も多いでしょう。ですが、簡単な体感練習で動きを確認することができます。

 

1. のど仏チェック
 低い声から高い声へ滑らかに声を出しながら、のど仏に手を当ててみましょう。音程が上がるにつれて、のど仏が上に移動するのが分かります。
2. リラックス発声
 肩や首に余計な力を入れず、自然に「あー」と声を出す練習。力みを取ることで、声帯が本来の柔軟さを取り戻しやすくなります。
3. 母音チェンジ
 「あ→い→う→え→お」と母音を変えて声を出すと、響きの場所や倍音の含まれ方が変化します。これは声帯と共鳴腔の連携を体感する練習になります。

 

こうした練習はシンプルですが、声帯と喉頭の動きを感覚的に理解する大きな手がかりになります。


個人差と「自分の楽器」を知る

 

声帯の長さや厚み、形状は人によって大きく異なります。ギターにさまざまなサイズや弦の太さがあるのと同じように、人間の声帯にもバリエーションがあります。
• 短く薄い声帯 → 高音が得意、軽やかな声
• 長く厚い声帯 → 低音が得意、力強い声

 

自分の声帯の特徴を知ることは、無理のない発声を探るうえで不可欠です。「あの歌手のように歌いたい」と思っても、物理的に声帯の特徴が違えば、同じ音色を出すことはできません。大切なのは、自分の楽器を最大限に活かす方法を見つけることです。


声帯と感情表現の関係

 

声帯は単に音を出すだけでなく、感情とも深く結びついています。怒っているとき、優しく語りかけるとき、喜びを表すとき――声帯は無意識のうちに緊張度や厚みを変え、声の表情を作り出しています。

 

この仕組みを理解すると、「気持ちを込めないと声が出ない」という思い込みから解放されます。感情に頼らずとも、技術的に声のニュアンスを作れる。逆に、技術を使うことで感情を呼び覚ますこともできるのです。歌においては、感情と技術の両輪がそろったときに、最も説得力のある表現が生まれます。


ピッチコントロールのためのアプローチ

 

声帯の仕組みを理解したうえで、ピッチを安定させるための具体的なアプローチを整理しておきましょう。

1. 声帯の柔軟性を保つ
 ストレッチやリラックス発声で、声帯を自由に動かせる状態をつくる。
2. 耳と声をリンクさせる
 録音や楽器合わせで、外からの音と自分の声を一致させる訓練を行う。
3. 表現と結びつける
 技術的にピッチを安定させたうえで、感情表現を乗せる。これにより「外から聞いても正確で、なおかつ伝わる歌声」が実現する。


まとめ

 

• 声帯は音を生み出す「弦」のような存在で、伸び縮みで音程が変わる
• 喉頭は音程に応じて自然に上下するもので、無理に固定すべきではない
• 自分の声帯を体感することで、無理のないピッチコントロールが可能になる
• 個人差を理解し、自分の楽器を最大限に活かすことが上達への近道
• 技術と感情を両立させることで、より豊かな表現力が生まれる

 

ピッチを学ぶことは、自分の体という楽器を知ることでもあります。声帯の働きを理解することで、歌声はより自由に、より表現豊かに広がっていくはずです。

 

これまで3回にわたり、ピッチの基礎、倍音とハーモニー、声帯の仕組みについて解説してきました。次のステップは、これらを日々の練習や実際の歌唱にどう結びつけるかです。ぜひ、自分の声を録音し、耳で確かめ、体で感じながら、自分だけの“唯一無二の楽器”を育てていってください。


第1回:ピッチとは何か? ― 音の高さと人間の耳の不思議

 

第2回:倍音とハーモニー ― 声の響きが合うとはどういうことか

 

 

この記事をシェア!

PAGETOP