第3回:声キャラクターと曲選びの工夫~忘年会カラオケ攻略~
カテゴリ
忘年会カラオケで「歌がうまい」と思われる秘訣は、第2回でお伝えしたように「自分に合ったキーを見つけること」にあります。しかし、それだけでは十分ではありません。同じキーでも「声のキャラクター(声質)」によって聴き手に与える印象は大きく変わるからです。
今回は、自分の声キャラクターを理解し、それに合った曲選びをする方法について解説します。
■同じキーでも印象が違う
「I LOVE YOU」を例に挙げると、同じキーで歌っても福山雅治と川崎鷹也では全く違う印象になります。福山雅治は低く落ち着いた声で大人の色気を感じさせ、川崎鷹也は軽やかで明るい響きが特徴です。どちらも魅力的ですが、「声質の違い」が曲の印象を決定づけているのです。
つまり、声キャラクターはキー以上に選曲の成否を分ける要素とも言えます。
■ミュージカルでの例:『アナと雪の女王』
声キャラクターの重要性は、ミュージカルの世界ではさらに顕著です。たとえば『アナと雪の女王』。
• アナ役は明るく若々しい声が必要。天真爛漫なキャラクターを支えるのは、軽やかで弾むような声質です。
• エルサ役は力強く伸びやかな声が求められます。内面の葛藤を表現するために、張りのある声が必須です。
同じ曲を歌えるとしても、声質が合わなければキャラクターの説得力は失われます。ポップスでも「この声ならこの曲が合う」という関係性は必ず存在します。
■ポップスにおける声キャラクターの分類
日常のカラオケでも、声キャラクターを意識すると選曲の幅が広がります。
• 温かみ・柔らかさタイプ:ウルフルズやコブクロのような人間味あふれる歌が合う。聴き手を安心させる声。
• パワフル・エネルギッシュタイプ:LiSAやMISIAのような力強い曲で映える。盛り上げ曲に強い。
• クール・大人の色気タイプ:福山雅治や玉置浩二のように低音を活かす曲が合う。聴かせる曲に最適。
自分の声質を理解すれば、「どのタイプの曲が自分に合うか」が見えてきます。
■忘年会カラオケでの実践
では、忘年会カラオケで声キャラクターをどう活かすか。ポイントは次の3つです。
1. 盛り上げ曲は無理なく歌えるものを
声質に合わない曲を選ぶと、場は盛り上がっても「声が合っていない」と感じさせてしまいます。明るい声ならアップテンポのポップス、落ち着いた声ならロックバラードなど、声キャラに合う盛り上げ曲を選びましょう。
2. 勝負曲は声キャラクターを最大限に活かす
「聴かせる一曲」は、必ず自分の声質に合ったものを。高音で押すタイプか、低音で魅せるタイプかを見極めることが重要です。
3. 意外性のある選曲で印象を残す
普段の印象と逆の曲をあえて選ぶとギャップ効果で印象に残ります。普段落ち着いた人がポップスで盛り上げる、逆に明るい人がバラードで聴かせるなど、声キャラを理解した上での「意外性」が効果的です。
■自分の声キャラクターを知る練習
声キャラクターを理解するには、以下の練習が有効です。
1. 録音して聴き直す
自分では力強く歌っているつもりでも、録音で聴くと柔らかく響いていることもあります。客観的に確認しましょう。
2. 複数のジャンルを試す
同じ曲調ばかりでは声質の特徴に気づきにくいもの。バラード、アップテンポ、ロック、バラエティ曲など幅広く挑戦すると、自分の強みが見えてきます。
3. ボイストレーナーに客観的に診断してもらう
レッスンでは、ボイストレーナーが「この声はアナ系」「この声はエルサ系」といった具体的な分類をしてくれます。第三者の評価は自己理解を深める近道です。
■まとめ
声キャラクターは、カラオケでの印象を決める大きな要素です。
• 同じキーでも声質で印象は変わる
• ミュージカルでは役に声が合わなければ説得力がなくなる
• ポップスでも声キャラに合った選曲で魅力が増す
• 自分の声キャラクターを理解すれば、勝負曲も盛り上げ曲も戦略的に選べる
忘年会カラオケは「歌わされる場」ではなく、「自分の声を活かす場」に変えることができます。レッスンで声キャラクターを分析し、ぜひ自分らしい一曲を披露してみてください。
第1回:忘年会カラオケを楽しむための心構えと準備~忘年会カラオケ攻略~
第2回:自分に合ったキーを見つける方法~忘年会カラオケ攻略~
カテゴリ