第1回 リズムって何だろう? ― 基礎から学ぶ音楽の地図
カテゴリ
こんにちは。モア東京ボーカル教室 校長の赤坂です。
3回にわたり、歌に役立つ「リズム」について解説するコラムをお届けします。普段レッスンや日常会話の中で「リズム感が大事だよね」と言われても、実際には「リズムってそもそも何?」と曖昧に感じている方も多いのではないでしょうか。
今回のシリーズは、生徒さん向けに配信したオンライン講座を整理した内容をベースにしています。楽譜が苦手な方や初心者の方でも「読んで分かる」「練習で実感できる」ようにまとめました。まず第1回では、リズムの基本的な考え方と、音符の長さや拍子、テンポといった基礎を押さえていきましょう。
リズムとテンポはどう違う?
音楽を学ぶとき、よく混同されやすいのが「リズム」と「テンポ」という言葉です。
• リズム … 音や休みが繰り返されて生まれるまとまり(パターン)。
• テンポ … そのリズムをどれくらいの速さで進めるか(速度)。
例えば「1・2・3・4」と数えながら手を叩いたとします。これがリズム。ではその「1・2・3・4」を早く叩けばテンポが速く、ゆっくり叩けばテンポが遅い、ということになります。
テンポは「BPM(Beats Per Minute)」という単位で表されます。BPM60であれば1分間に60拍、つまり秒針のように「カチッ、カチッ」と進む速さです。BPM120ならその倍速で、1分間に120拍。これだけでも曲の雰囲気はがらりと変わります。
楽譜は「地図」と同じ
リズムやテンポを理解するうえで欠かせないのが楽譜です。
「楽譜なんて読めない!」と思う方もいるかもしれませんが、楽譜は実はとてもシンプル。音楽における取扱説明書や地図のようなものです。プラモデルを作るときに説明書を見ずに部品をつなげるのは大変ですよね。地図を読めないと目的地にたどり着けないように、楽譜を読む力があると「今どこにいるのか」「どこに向かうのか」が明確になります。逆に、耳で聴いたまま歌うだけだと、細かいニュアンスが再現できずに迷子になってしまうこともあるのです。
音符の分割 ― 長さの仕組みを知ろう
リズムの基礎は「音の長さ」を理解することから始まります。
音符にはさまざまな種類がありますが、基本的には全音符を基準にして、それを分割していくイメージです。
• 全音符:1小節まるごと伸ばす長い音
• 二分音符:全音符を2つに分けたもの
• 四分音符:さらに4つに分けたもの
• 八分音符:4分音符をさらに半分に
• 十六分音符:八分音符をさらに半分に
分割すればするほど音の長さは短くなり、リズムは細かくなっていきます。
例えば「ターーー」と4拍分伸ばすのが全音符。それを「ター・ター」と2回に分けるのが二分音符。「タ・タ・タ・タ」と4回に分けるのが四分音符です。このようにして音の長さを把握していくと、楽譜に書かれたリズムの意味がだんだん見えてきます。
拍と拍子 ― 「まとまり」を感じる
音楽はただ音が続くだけでなく、「まとまり」を持って進んでいきます。このまとまりを示すのが**拍(ビート)と拍子(メーター)**です。
• 拍(ビート) … 心臓の鼓動のように、一定に刻まれる単位。
• 拍子 … その拍をどうまとめるかを決めた枠組み。
代表的なのが「4拍子」と「3拍子」。
• 4拍子は「1・2・3・4」の繰り返し。ポップスやロック、ほとんどのミュージカル曲で使われています。
• 3拍子は「1・2・3」の繰り返し。ワルツなどでよく耳にします。
さらに6/8拍子のように、八分音符を単位にした複合拍子も存在します。表面上は似ていても、実際に体で数えてみると「1・2・3・4・5・6」と3拍子が2つ重なったように感じられます。
この「拍子感」をつかむことは、歌のノリを理解するうえでとても大切です。
リズムを体感する練習
文章で説明を読むだけではイメージがつかみにくいかもしれません。おすすめは手拍子や声に出して数える練習です。
1. BPM60のメトロノームを鳴らす
2. 「1・2・3・4」と声に出しながら手を叩く
3. 同じテンポで「1・2・3」と3拍子に切り替えてみる
4. 6/8拍子にして「1・2・3・4・5・6」と感じる
こうして拍のまとまりを体で覚えると、楽譜に書かれた数字や記号が「ただの暗号」ではなく、「自分がどう動けばいいかを示すサイン」に変わります。
まとめ
今回のコラムでは、
• リズムとテンポの違い
• 楽譜を「地図」として読む考え方
• 音符の分割による長さの仕組み
• 拍と拍子の基本的な考え方
をお伝えしました。
「リズム感を鍛える」というと特別な才能が必要に思えるかもしれませんが、実際にはこうした基礎知識を整理するだけで理解が一気に深まります。
次回はさらに踏み込んで、「拍子の種類」と「リズムパターンの組み合わせ」を体感的に学んでいきます。歌に直接役立つ練習法も紹介しますので、どうぞ楽しみにしていてください。
第3回 実例で学ぶリズム ― 『オン・マイ・オウン』を題材に
カテゴリ