ボイストレーニングコラム2

コラムTOPに戻る

第2回 拍子とリズムの仕組みを体感する

カテゴリ

前回はリズムとテンポの違い、そして音符の分割や拍子の基本をお伝えしました。

 

第2回のテーマは「拍子とリズムの仕組みを体感する」。楽譜を読む上で重要な“まとまり”や“パターン”に注目し、具体的にどう感じれば歌に活かせるのかを整理していきましょう。


拍子記号の読み方 ― 分子と分母の意味

 

楽譜の冒頭には必ず拍子記号が書かれています。例えば「4/4」や「3/4」「6/8」など。
• 上の数字(分子)は「1小節にいくつ拍が入るか」を表す
• 下の数字(分母)は「どの音符を1拍と数えるか」を表す
たとえば「4/4拍子」であれば、1小節に4分音符が4つ入る。「3/4拍子」なら4分音符が3つ入る。「6/8拍子」では8分音符を基準に6つ入る、という仕組みです。

 

同じ「1小節に6つの音符」が並んでいても、3/4拍子の中に8分音符が6個ある場合と6/8拍子で8分音符が6個ある場合ではニュアンスがまったく違います。前者は「3拍子の延長線」、後者は「2拍子が3つに分かれたもの」として感じられるのです。こうした「数え方の違い」が、演奏や歌唱の雰囲気を大きく左右します。


リズムパターンを言葉で覚える

 

音符の長さをただ数字で覚えるのは退屈に感じるかもしれません。そこでおすすめなのが、日常の言葉に置き換える方法です。
• 2対1のリズム:「ステーキ」や「ケーブル」
• 3対1のリズム:「チーズ」や「ジュース」
• 均等に4つ:「タタタタ」や「ゴールドシルバー」
こうした言葉を声に出すと、自然にアクセントの位置が見えてきます。

 

例えば「ステーキ」と言えば「ス」→「テー」→「キ」と長短のリズムが体に入ります。この感覚を音符に重ねることで、抽象的に見える楽譜がぐっと身近に感じられるのです。


付点音符と休符 ― リズムに表情をつける

 

前回は音符の分割を中心に紹介しましたが、実際の楽譜には付点音符や休符が頻繁に登場します。

 

• 付点音符:音符の右に点をつけ、その音の長さを「1.5倍」にする記号
 例:四分音符に点がつくと、八分音符3つ分の長さになる

 

• 休符:音を出さない「休み」を表す記号
 四分休符であれば、四分音符1つ分の長さだけ音を出さずに待つ

 

休符は「無音」ではありますが、音楽の流れをつくる重要な役割を果たします。歌の中で「溜め」を生んだり、言葉を際立たせたりする効果があるため、リズムを理解するうえで欠かせない存在です。


リズムを「塊」でとらえる

 

楽譜を見ると、八分音符が旗や線でまとめられているのを目にします。これは演奏者が読みやすいように、リズムの塊(まとまり)ごとにグループ化してあるのです。

 

例えば「6/8拍子」であれば、八分音符6つが「3+3」の塊になっていることが多い。これにより演奏者は「1・2・3」「4・5・6」と大きな流れを感じながら演奏できます。

 

逆に、ただ6つをバラバラに書いてしまうと読みづらく、まとまりのない演奏になってしまいます。つまり作曲家や編曲者は、楽譜の中で「どこをひとつのリズムの単位にしてほしいか」を視覚的に示しているわけです。


拍子ごとの体感練習

 

ここでいくつか簡単な練習を試してみましょう。
1. 4/4拍子
・「1・2・3・4」と均等に数える
・手を叩くときは1にアクセントを置く

 

2. 3/4拍子
・「1・2・3」と数え、1に強拍を置く
・ワルツのように「強・弱・弱」を繰り返す感覚

 

3. 6/8拍子
・「1・2・3・4・5・6」と数える
・ただし「1・2・3」「4・5・6」の二拍を意識する
・行進曲やケルト音楽などに多く使われる独特の揺れが生まれる

 

声に出して数えながら体を揺らすと、頭で理解するよりもずっと早く拍子感をつかめます。


リズムは言葉と結びついている

 

歌を学ぶ上で大切なのは、リズムが単なる「数字の組み合わせ」ではなく、言葉や感情と結びついているという点です。

 

日本語の歌詞には日本語独特のアクセントがあります。一方、音楽のリズムは多くの場合、西洋音楽の文法をベースにしています。この2つの「ズレ」をどう調整するかが、歌唱力を大きく左右するのです。

 

例えば、歌詞の「ここで強く言いたい!」という位置と、楽譜が示す強拍がずれていることも珍しくありません。そんなときに楽譜をきちんと読み、どこで休みを取るのか、どの音符を伸ばすのかを理解できれば、「なぜ歌いにくいのか」を論理的に説明でき、改善の糸口が見つかります。


まとめ

 

今回のコラムでは、
• 拍子記号の読み方と分子・分母の意味
• リズムパターンを言葉で覚える方法
• 付点音符と休符の役割
• リズムを塊でとらえる視点
• 拍子ごとの体感練習
を紹介しました。

 

リズムは「感じるもの」と同時に「理解できるもの」です。頭と体の両方で把握することで、歌の表現力は格段に広がります。

 

次回の第3回では、実際の曲を題材に「リズムの難しさと歌唱への活かし方」を深掘りします。ミュージカル『レ・ミゼラブル』の名曲「オン・マイ・オウン」を例に、歌詞のアクセントと音楽的リズムのズレをどう克服するかを考えていきましょう。


第1回 リズムって何だろう? ― 基礎から学ぶ音楽の地図

 

第3回 実例で学ぶリズム ― 『オン・マイ・オウン』を題材に

 

この記事をシェア!

カテゴリ

PAGETOP